人生の時間軸を横に倒せ
September 9, 2011
■■ コラムVOL.101
■■ 人生の時間軸を横に倒せ

転職を考えるクリエイターと話をするとき、私たちが必ず確認するのは、
「将来のキャリア像/自分像」について。そして、この話題になるとき
(ある程度のキャリア・年齢を重ねた方であればあるほど)クリエイター
としての自分の将来について「一抹の不安」を耳にする場面が多くある
ような気がしています...
■■ 人生の時間軸を横に倒せ

転職を考えるクリエイターと話をするとき、私たちが必ず確認するのは、
「将来のキャリア像/自分像」について。そして、この話題になるとき
(ある程度のキャリア・年齢を重ねた方であればあるほど)クリエイター
としての自分の将来について「一抹の不安」を耳にする場面が多くある
ような気がしています...
言ってはいけない 「ね、怖いんでしょ?」
September 9, 2011
■■ コラムVOL.100
■■ 言ってはいけない 「ね、怖いんでしょ?」

仕事/日常、人それぞれ押さえられない<怒り>の感情があります。
・あの人と話すと、だんだん怒りがこみ上げてくる
・この環境には、ほとほと嫌気がさしてくる
・例の話題になると、どうもイライラする
実はこの<怒り>の感情の根底にあるのは、自分...
■■ 言ってはいけない 「ね、怖いんでしょ?」

仕事/日常、人それぞれ押さえられない<怒り>の感情があります。
・あの人と話すと、だんだん怒りがこみ上げてくる
・この環境には、ほとほと嫌気がさしてくる
・例の話題になると、どうもイライラする
実はこの<怒り>の感情の根底にあるのは、自分...
質問はわからない人がするもの、ではない。
September 9, 2011
■■ コラムVOL.99
■■ 質問はわからない人がするもの、ではない。

「 わからない人は、質問してください。」
仕事でも日常でも、何かを学ぼう・知ろうとするとき
(逆に、教えよう・知ってもらおうとするとき)、
よく耳にするフレーズです。相互理解を深めようと
する気持ち、相手への親切心が感じられる言葉です。
■■ 質問はわからない人がするもの、ではない。

「 わからない人は、質問してください。」
仕事でも日常でも、何かを学ぼう・知ろうとするとき
(逆に、教えよう・知ってもらおうとするとき)、
よく耳にするフレーズです。相互理解を深めようと
する気持ち、相手への親切心が感じられる言葉です。
「正し」すぎる人の、無言の圧力
September 9, 2011
■■ コラムVOL.98
■■ 「正し」すぎる人の、無言の圧力

がむしゃらに仕事をしてきた。努力を重ね着実に成果を上げてきた。
" 仕事をする自分 " にプライドをもち、常に「前に前に」という意識で
働いてきた。 とある、クリエイターはこう語ります。
『 自分のレベルと釣り合わないこの会社、辞めたいです 』
■■ 「正し」すぎる人の、無言の圧力

がむしゃらに仕事をしてきた。努力を重ね着実に成果を上げてきた。
" 仕事をする自分 " にプライドをもち、常に「前に前に」という意識で
働いてきた。 とある、クリエイターはこう語ります。
『 自分のレベルと釣り合わないこの会社、辞めたいです 』
“財を成す人” と “世を変える人” の分かれ目
September 9, 2011
■■ コラムVOL.97
■■ "財を成す人" と "世を変える人" の分かれ目

会社を構成するは他ならぬ「人」、同じゴールに向かって
働く人の集合体が「組織」。では、たとえばもし、
・単独で動き誰にも影響を与えない「人」
・社会にも人にも影響を与えない「組織」
が存在するならば?
そこには「自己満足...
■■ "財を成す人" と "世を変える人" の分かれ目

会社を構成するは他ならぬ「人」、同じゴールに向かって
働く人の集合体が「組織」。では、たとえばもし、
・単独で動き誰にも影響を与えない「人」
・社会にも人にも影響を与えない「組織」
が存在するならば?
そこには「自己満足...