こんにちは、杉山優子です。9/1は2回目のビデオグラファーコースがありました!

授業冒頭では、前回の課題であるクラスの皆さんが撮影・編集した15秒の動画を発表しました。テーマは「帰り道」。
ひとくちに帰り道と言っても、実際の帰り道を撮る人もいれば、駅の改札や電車を撮る人や、お祭りの様子や自販機にフォーカスしている人など、目の付け所はさまざまです。
クラスの皆さんが撮影・編集した動画は、それぞれの個性があふれていて、同じテーマでも作り手によってこんなに変わるんだな~と興味深かったと同時に、皆さんの撮影・編集レベルが高くてかなり刺激を受けました。…もっとがんばろっと!


1


発表が終わると本日の授業に入ります。今日のテーマは動画編集する上で覚えておきたい動画表現のセオリー。観ている人を退屈させない動画をつくるためには、基本の文法のような決まりを頭に入れておかなければいけないのです。


DSC02686


動画を作る上で意識しなければいけないポイントの1つが「画(え)を躍らせること」。
初めこれを聞いたときは「???」となりましたが、どうやら動画にリズムを持たせることのようです。リズムと言っても、ただ音に合わせるだけではありません。
音楽に合わせたカットを意識することはもちろん、構図のバリエーションを考えたり、色味や照明を工夫することで動画にメリハリをつけることが重要なんです。


3


そういえば、私たちが何気なく目にする動画って実はいろいろな構図の組み合わせて出来ているんですよね。
被写体の人間が全身映るほどの引きの画もあれば、膝から上や顔だけしか映らないほどズームされていることもあります。また、被写体がいつも中央にいるとも限らず、画面の左右どちらかに寄った位置にいることもありますね。

こうした構図のバリエーションを組み合わせることで、映像にメリハリが生まれ、画が躍ることにつながるそうです。
授業では、そういったセオリーの話を聞きつつ、色味をつけるエフェクトなどを手を動かしながら学びました。


4


そんなカットのバリエーションをどう組み合わせるかを考えるときに重要になってくるのが、次のポイント「動画にストーリーを作ること」。
映画やドラマなど、もともと流れが決まっているようなものはもちろん、インタビュー動画など撮影してみないと様子がわからないようなものも、編集するときには頭の中でストーリーを設計するのだそうです。ストーリーをあらかじめ考えることで、なぜこの場面でこのカットやエフェクトを使うのか、など意図を持って編集できるのです。

デザインの勉強中でもある私には、「意図のある編集」という言葉が痛いほど刺さりました。デザインも動画の編集も、意図して制作することが大事なんです(先輩からよく言われる言葉です)。なんとなく作るのはダメなんです。…はい、どっちも頑張ります笑。


5


さて、そんな頑張る私たち(←自分で言う)への最高のご褒美といえば、お昼のロケ弁です♡今回は超豪華牛タン弁当でした。お肉ですよお肉♡しかも牛タンなんて久しぶり食べたので、テンション上がりました!


6


授業後は、お酒やスナックをつまみながら懇親会がありました。みなさんがオススメの動画を流しながら、ほろ酔いになりながらおしゃべりができて楽しかったです笑。

クラスの皆さんに追いつけるよう、クオリティーの高い動画を作れるようになりたい!と改めて思った今日。さあ、来週に向けて頑張ろうっと!



〈Writer:受講生・杉山優子さん〉