「時短×高品質を両立!クライアントワークに最適な素材活用術」
クライアント案件に適したテンプレート素材の選び方とカスタマイズ方法を学ぶ実践型講座です。単に素材を当てはめるのではなく、案件の意図に合った選定基準や編集のコツを体験し、実際のワークに活かせるスキルを身につけます。
また、当日は講師のビデオで収録予定ですが、実験的なアーカイブとなりますため、尽力いたしますが補償できかねますことご了承ください。
開講日 | 3/28(金) | 時間 | 19:00-21:30(70分×2コマ) | 定員 | 6名 |
---|---|---|---|---|---|
スタジオ | BYND青山 | 講師 | 山本 輔 | 料金 | 8,000円(税込8,800円) |
講師
![]() |
山本 輔 株式会社 彌榮 代表取締役 映像作家・モーショングラファー。TVCMや企業プロモーション映像、ミュージッククリップなどを手がけるほか、VJとして様々なアート/クラブイベントで活躍。BYNDでは2015年の開校時より講師として登壇、大手法人研修を含め数多くの動画クリエイターを養成している。 |
受講内容 |
---|
1コマ目:テンプレート素材の選び方の基本(70分) イントロダクション テンプレート素材を使うメリット・デメリット 「良い素材」「微妙な素材」の違いとは? テンプレート選定の基準 案件のジャンルごとの適切なテンプレート選び(広告、企業映像、SNS動画など) 「統一感」を意識した選び方(フォント・カラー・レイアウトの相性) クライアントの求める雰囲気に合った素材の見極め方 ケーススタディ 実際の案件を想定し、適切なテンプレートを選ぶ演習 NG例の分析 「なぜこのテンプレートだと微妙なのか?」を具体的に解説 2コマ目:実践ワークショップ(70分) クライアント案件を想定した素材選び 架空の案件を設定し、複数のテンプレートから最適なものを選ぶワーク 各チームごとに選んだテンプレートをプレゼンし、フィードバック テンプレートのカスタマイズ 選んだテンプレートをより“自分の作品”にするための編集ポイント 使い回しを感じさせない工夫(アニメーションの微調整・カラー変更・エフェクト追加) フィードバック&Q&A 実際の仕事で役立つ「プロっぽいテンプレート選び」のコツを解説 クライアント案件で失敗しないために 「安っぽく見せない」ための注意点 急な修正依頼に対応しやすいテンプレートの選び方 |
受講対象者 |
---|
・BYND卒業生 ・ノートPCをご持参いただける方(タブレット型PCは除く) ー AfterEffects / Premiere Pro ソフトインストール済(バージョン CC2025) ー RAM・メモリは、最低8GB/推奨16GB以上 |
サポート |
---|
・セッション中の質疑応答 |
その他 |
---|
・開講3日前の段階で、クラス受講人数が「3名」に満たない場合、開講を中止させていただきます ・受講スタジオ内にはFREE Wi-Fi環境があります ・本講座は操作画面のアーカイブ記録はありません |