営業の仕事が退屈で、何か新しいことができないか、と考えた際に自社製品を紹介する動画を作ってみようと始めたことがAfter Effectsに触れた最初のきっかけでした。もともとモノづくりが好きで、趣味でDTM等をしていたので、動画にいきついたのも自然なことだったのかもしれません。撮影した動画を繋ぐのではなく、いわば0から映像を作れることに魅力を感じたことから、独学でAfter Effectsを学んでおりました。数作程度の製品動画を作ったところで異動となり、好き勝手がしづらい環境となったことで、今度はプライベートで自作の曲にミュージックビデオをつけてみたいと思うようになりました。独学のため知識が穴あき状態で、製品紹介に使ってきた技術と、作りたいと思う映像に使う技術に隔たりを感じ、基礎から学び直したいと考えたことから動画スクールに通うことにしました。

その中でもBYNDを選んだ理由は、卒業生の方々の映像作品が「作りたいものを作った」ことが明確に伝わってきたからです。オシャレなものから真面目なのもの、良い意味で常識的ではないものまで、作品内容がバラエティに富んでいたこともあり、作りたいという気持ちを尊重して後押ししてくれるスクールなのだと感じました。それは、卒業した現在でもやっぱりそうだったなと再認識しております。もちろん、説明会の丁寧さや教室のオシャレさ等も素晴らしかったです。この部分が微妙だとしたら決めきれていなかったかもしれません。

ある程度の知識がある状態で臨んだ授業ですが、自分の作業をもっと短縮する方法や、映像作品を見てもどうやっているかわからず、チュートリアルに載っていないような表現方法を多数教えていただけました。また、放課後には実際に映像の現場で仕事をしている講師やTAの方々に作りたい動画に関する質問をぶつけ、こういう方法はどう?というアイディアを直接いただくことができたのは、独学では得られなかった経験です。

卒業制作で作ろうとした映像について「できるだけ気持ち悪くて不気味にしたい」という思いに引かれず、ノリノリになってエフェクトやマイナーなプラグイン(After Effectsの機能を拡張するソフト)を教えてくださる教室もあまりないと思います。そういった意味で、作りたい気持ちを本当に尊重してもらえる場所なのだと自信を持って言うことができます。

また、BYNDには色々な肩書を持った生徒がたくさんいらっしゃいます。そこでの繋がりで動画の勉強会に参加させていただいたり、写真を撮影していただく予定をしたり、初めての整体を受けたりと、卒業後も関わりを持てる方々と出会えたことも魅力の1つです。現在も会社を頻繁に休みながら作曲+動画制作に勤しんでおります。(今年の有給がもうほとんどありません。)今後ももっと技術や表現を突き詰めて、自身が納得のいく作品を作り続けていきたいのと、あわよくば会社でも好き放題動画を作れる部署に異動するべく、根回しを続けていきたいと思います。

 

BYNDER:HOKUTO.T
COURSE:モーショングラフィッカー/チューン・オブ・モーション(2021 SPRING CAMP)
WORKS:モーショングラフィッカー