TikTokというアプリ内の投稿ツールにエフェクト機能があるのを皆様はご存知だろうか?若い世代に流行りのSNSとのことで、簡易的に動画編集っぽいことができる。その編集が思いの外、上手くできた私は「動画編集とか向いてるんじゃね?」と思い込んでしまった。

大前提として私のパソコンスキル能力で特化しているのは、辛うじてタイピング能力のみ。高校の情報の授業は単位を落としそうになり、ワープロ検定を所持することでなんとか進級できたという経歴がある。

でも、私は浮かれていた。そんなこと微塵も思い出さなかった。何故なら、簡易的なエフェクトを使用したTikTokの動画がバズっていたからである。その成功体験が一種の脳内麻薬として、良い起爆剤になっていた。

それでも、どこか冷静な私は、絶対的に対面授業に拘っていた。ZOOM会議ですら集中力が切れて、画面からドロップアウトしてしまう私が、オンライン授業で身になるはずがない。だからといって、このコロナ渦に対面でスクール運営している場所は数少ない。したがって対面授業という点と自分の中の予算の都合でBYNDに通うことを決めた。パソコンに関して何の知識もないものだから、これくらいしか判断材料がなかった。

受講した初日から圧倒的な劣等感。あぁ、自分はパソコンが苦手だったのだった、と痛感する。初日からTAさんを独占してしまう罪悪感に覆われながら、それでもマウスを握り締めて画面に食らいついていた。終始余裕のない私を励ましてくれるTAさんの存在にどれだけ救われたのか、分からない。誰も置いてきぼりにしないという気合の入った、講師や運営の熱意がBYNDの一番の魅力なんじゃないかと、思い返すと思う。

そんな私も毎週の課題に取り組む中で、プレミアやアフターエフェクトと友達になれてきた。取り組んできた課題を皆で共有し合う、だからこそ今できる最前の作品を作りたい!その気持ちが受講を重ねる度に、ふつふつと湧き上がってくるのだ。それが、私のエネルギーとしてマウスを何時間も握らせていた。

そうさせるのは、一緒に受講したクラスメイトの存在が大きい。多種多様の人が集って同じ目的に向かって熱意を向ける環境。そんな環境は一般的な社会人として生活していれば、機会がないことだろう。受講の目的も多種多様だが、一緒にモチベージョンを高め最終的にファイナルワークを取り組んでいく。この環境もBYNDのメリットであろう。

そういったクラスの環境を作ることに全力を注いでいたのが、講師の輔先生の存在である。先生は講師の範囲外のことまでいつも尽力してくれていた。だからこそ、こうやって私も最高のモチベージョンでBYNDを通い切ることができた。

社会人スクールっていうのは、当初のモチベーションを保てずに何となしに卒業してしまうことが多いと思うが、私のクラスメイトは社会人として生活しながらも終始全力で通っていたと思う。それって今考えても、やっぱり凄いことなんじゃないかろうか。

先生と初めて話をしたときに、「動画を作ることは一人で出来るエンターテイメント」とポロっと口にしていた。私はその言葉が魔法のように感じた。私はエンターテイメントの世界に魅了されて高校卒業時に上京してきたが、とにかく団体行動が苦手だった。表現というオリジナリティで勝負する場において、作品を作り上げる為に同調しなければいけないことに違和感を感じて苦しむことが多かったのだ。でも、動画は表現という自由度が高いものでありながらも、一人で気の済むまで取り組め自己完結できる。その発見が私のこれからの未来に大きな希望を与えてくれたと思っている。

この間、BYNDの同期と一緒に短編映画を作り映画祭に参加した。次はアフターエフェクトを多用して友人の結婚式のオープニングムービーの作成に取り組む。これが、高校の時に情報の授業で単位を落としかけた、私の未来である。人は変われるのだ。向いてるか、向いてないかは分からない。でも、動画編集とモーショングラフィックができるようになった今の自分が好きである。そして何倍も人生が楽しくなった。これから、もっと楽しくなる気がする。

ちなみに、BYNDに通い始めた際にTikTokのフォロワーは1万人だったのだが、卒業したら4万人になっていた。これが、私のクリエイターとしての評価に繋がっているのでは?と、少し自惚れさせて欲しい。そして、その自惚れを新しい起爆剤にして私は今日も躍り狂いTikTokを投稿するのだ。

 

BYNDER:ERIKA.M
COURSE:ビデオグラファー/スケッチ・フォー・ビデオ/モーショングラフィッカー/チューン・オブ・モーション(2021 WINTER CAMP/2021 SPRING CAMP)
WORKS:ビデオグラファー/モーショングラフィッカー