皆さん、こんにちは!2021 SPRING CAMP ビデオグラファーのオフィシャルブロガーを担当しています小西 快です。
今回のブログでは、前回に引き続き、ビデオグラファーの第2回の授業の様子をお届けします:)
第1回は「Premiere Pro編集基礎」というテーマで基本操作の習得をしましたが、今回第2回は、「ショットとストーリーテリング、カラーコントロール基礎」をテーマとし、操作の復習と応用、ショット・ストーリーボードトレーニング、色調補正基礎ワークを学びました!
〜〜授業当日の様子〜〜

授業は10:00スタート。まずは、眠気覚ましのポップアップクイズTIME!!
前回の復習を兼ねてPremiere Proの操作チェックを行いました。基礎編、応用編がありました。応用編はほぼ初見だったので I DON’T KNOW!って感じでしたが、新しいショートカットなどを教えてもらえたのでとても参考になりました!笑

その他にも、ショートカットのカスタマイズ方法なども紹介されました。自分の好きなようにワークスペースやショートカットをカスタマイズできるPremireのインターフェイスはやはり優秀です!!輔先生もかなりカスタマイズしているらしく、左手だけで電光石火の如く編集していたので驚きました。笑

2コマ目は、午後から演出表現にさっそく入っていくこともあり、「痒い所に手が届く」Premiere Proのオペレーション仕上げ。笑 普段気にはなっていたけど、このボタンは何?、この機能は何?といった、後で絶対に疑問が出てくるようなところを先に解決してくれちゃいました。
モーショングラフィッカーで使用するAfter Effectsよりは機能数は多くはありませんが、それなりに機能やボタンがあるので、後々疑問が出てくるんですよね。そういう意味では、先に教えもらえてよかったです。今覚えられなくても、アーカイブでも後でいくらでも見られるので!
〜〜LUNCH BREAK〜〜

じゃじゃ〜〜んっ!!!!!!

今回のロケ弁はガパオキッチンさんのカレー弁当でした。春巻きや春雨サラダなど中華料理も入っており大満足でした。カレーも大変美味しゅうございました。
〜〜AFTER LUNCH BREAK〜〜

お昼明けの3コマ目は、ショットサイズワーク&ストーリーボードトレーニング。
指示通りのショットサイズで花を描くというワークや、決められたストーリーに沿って実際に自分で絵コンテを描いて構図を考えるというプラクティカルな内容でした。

普段絵を描かない人も自分の絵センスを信じて絵コンテにチャレンジ!最初にショットサイズを決めた後でコンテを作成することで”迷いカメラ”を脱却します。映像初心者の私には、超新鮮な内容でしたが、これから卒制などに向けて実際に自分で撮影するに向けてとても参考になる内容でした!

最終コマは、色調補正基礎ワーク。(これ超やりたかったやつ!!)
絶対の正解はないとされる色調ですが、没入感を失わせるNGな色調はどんなものかについて学んだあと、それを違和感のない汎用性のある色調にし、その上でかっこよく見せる色調補正のテクニックについて学びました。色調補正に関してかなり優秀なPremiereは、他のソフトではできないような細かい色の微調整もできちゃいます。

具体的には、Lumetriカラーで操作し、Lumetriスコープ(↑左上の三色のパネル!)でRGBの振り幅を確認して理想に近づけていきます。「モニターは信用するな!」(笑)と先生が言うように、モニターを信じて調整すると他のPCでは思ってたのと色が違った、なんてことが起きてしまうので、Lumetriスコープをしっかり確認して調節していきます。
前回のチャレンジで「色調をもっとかっこよくできたらなあ〜」とすでに思っていたので、今回の授業でさっそく使える色調補正を学べて良かったです!!今週はVlogを作る課題があるので、さっそく色調補正をしてみたいと思っています!

ということで、以上が2021 Spring Camp ビデオグラファー第2回の内容でした。いかがでしたでしたか?
次回もお楽しみに!See you soon!
(Writer:受講生・小西快さん)